淡路島の植物や土を使用した染めの実験_File06

2025.4.7

Researchの概要

実験日2025年4月7日

演奏会のための椅子
自然を内包した要素を点在させることで、空間に植物の気配が立ち上がることを期待して制作した

染め_File04

染めに使用する素材

栗のいが
大鍋いっぱいのいが/ひたひたの湧き水 乾燥して煮出したもの 3セット

サザンカ
239g/4L?赤なべ4/5杯 花びら冷凍したもの 2セット

八重椿(赤)
1250g/ガラス1杯湧き水 花びら冷凍したもの 3セット

椿(ピンク)
1325g/ガラス1杯の湧き水 花びら冷凍したもの 3セット

ビワ
赤なべいっぱいの葉/ひたひたの湧き水 古い葉っぱ乾燥煮出し 3セット

ノグルミ.
500g/ガラス1杯の湧き水 乾燥して煮出したもの 3セット

桜(花びら+枝+若葉)
800g/ガラス1杯の湧き水 生の花、枝、若葉を煮出し 3セット

手順

1.濃染処理 50~80℃の5Lの湯+10%の濃染剤

2.洗い(水道水)

3.染色液(湧き水) 40~50℃で5~10min

4.洗い(水道水)

5.媒染液(水道水) 20~40℃で5~10min

6.洗い(水道水)

7.ソーピング剤

*3~6の工程を繰り返す

7.乾燥

*媒染液

椿(ピンク)
アルミ2回/ 銅1回 / 鉄1回染め


アルミ1回/ 銅1回 / 鉄1回染め

ビワ
アルミ2回/ 銅2回 / 鉄2回染め

八重椿
アルミ1回/ 銅1回 / 鉄2回染め

栗のいが
アルミ2回/ 銅2回 / 鉄2回染め

ノグルミ
アルミ2回/ 銅2回 / 鉄1回染め

サザンカ
アルミ2回 / 鉄2回染め

所感

桜、びわは発色があまり良くない。染色液に浸水時にムラ

媒染液は5Lの水に対して各200mlの液。最後まで変えずに使用。

洗い工程を増やしたのが良かった。

午前2名、午後5名くらい参加。午後は洗い場を増やし、作業が効率よく進められた。

Open Hours

Architects

  • open hours9:00~19:00
  • closeSun, Holiday
× ×

Cafe

  • open hours11:00~17:00
  • closeSun - Thu
× × × × × Δ
最新の営業情報はinstagramをご覧ください。

Access

  • 〒656-0002
  • 兵庫県洲本市中川原町中川原555

Contact