小屋の調査_沼島編

2024.5.16

Researchの概要

調査日2024年5月16日

沼島の小屋_case01

現在はごみ収集場所として利用されているコンクリートブロックを積み上げて作られた小屋。
かつては、漁具倉庫だったか、作業小屋だったか。
角棒がたくさん残っていることから、船を陸上げする際に下に敷くための木ではとも考えられる。
漁船を陸揚げするためのウィンチの収納小屋だったかも。奥にも同じような小屋がもう一つ見えている。

小屋_case02

漁港からほど近い道沿いに建つコンクリートの躯体にトタン屋根の小屋。
木製の大きめの扉が良い。窓は小さめだが、妻側の一部が透明の波板になっており、光が入るようになっている。

倉庫として使われていたか、作業小屋か。
入口脇に控えめに置かれている黄色の植木鉢がいい差し色になっている。

小屋_case03

だんじりを仕舞っておく為の小屋だと思われる。

立派な瓦屋根の木造の小屋で、梁下まである大きな観音開きの扉がついている。

小屋_case04

空き地に置かれた物置小屋と思われる。
使われなくなって久しいのか、大部分を植物に覆われている。
サビの流れや、植物との面積のバランスが美しく、アート作品にも見えてくる。

小屋_case05

トタンと一部木製の小屋。現在は物置小屋として使われているようだ。
足元が開いていたり、上半分がトタン、下半分が木製と不思議な作り。何か特別な用途で使用されていた小屋だろう。
こういうアレンジが地域性や個性が出る小屋ならではの魅力である。

 

小屋_case06

上立神岩へ向かう道すがらにあった石積みの小屋。
植物の猛勢に小屋の全体像はわからないが、構造は木造で、壁はコンクリート部分があったり、木部分や、鉄板なども見られ、ブリコラージュ的建築である。

Open Hours

Architects

  • open hours9:00~19:00
  • closeSun, Holiday
× ×

Cafe

  • open hours11:00~17:00
  • closeSun - Thu
× × × × × Δ
最新の営業情報はinstagramをご覧ください。

Access

  • 〒656-0002
  • 兵庫県洲本市中川原町中川原555

Contact