Opening Exhibition_然 NEN_
- 会期 │ 2018.05.03-07
- 時間 │ 11:00 - 18:00
2018年4月24日(火)にヒラマツグミ一級建築士事務所とspace233は洲本市本町から洲本市中川原町へ引っ越しいたしました。それに伴い、業務内容を整理統合し名前をhiramatsugumiに統一いたします。
Opening Eventとして5月3日から6日の間、今までかかわりのある方々にお越しいただいて、hiramatsugumiの新しいスペースで然NENというコンセプトでイベント、展示をおこないます。
日常ではなかなかできないことに挑戦していただいたり、淡路島では出会えない方ともお会いできるはず。
この機会に新たなhiramatsugumiの取り組みの一端を少しでも感じていただいて、空間を建築を楽しんでいただけたらと思います。
hiramatsugumi | architects
ヒラマツグミの模型や図面の展示 今までの取り組みの紹介
hiramatsugumi | cafe
5/3(Thu.)
ランチ+tambourineのケーキ×すみれ窯の器によるデザートプレート
時間 | 1部 11:30~ / 2部 13:00~
会費 | 2,000円
定員 | 各回 10名様(要予約)
tambourine さんの作るケーキはいつも何処か可憐でいて華やか。今回、すみれ窯さんにはtambourine さんのケーキをイメージした器を特別に作って頂きました。
この日限りのデザートプレートに合わせ、hiramatsugumi | cafeのランチも少し特別なバージョンでご提供させていただきます。
tambourineのケーキとすみれ窯の器によるコラボケーキセットやtambourineのテイクアウト用の焼き菓子もご用意しています。(無くなり次第終了)
tambourine
洲本市上物部のケーキとお菓子のお店
すみれ窯
洲本市中川原町の自然の中で粉引き、灰釉などの器を作陶
5/4(Fri.)
hiramatsugumi/cafeランチ×gris souries天然酵母パン×moode bakeスコーン
時間 | 11:30~
会費 | 2,000円
定員 | 10名様(要予約)
普段のhiramatsugumi/cafeでお出ししているランチをgris souriesの天然酵母パンと共に少し特別なバージョンで用意致します。 食後にはmoode bakeのスコーンとお飲み物を。 穏やかでゆったりとした時間をお過ごしください。
5/5(Sat.)
FARM on TABLE (GREEN’S FARMS×しょくのわ)
時間 | 12:00-
会費 | 2,500円
定員 | 20名様(予約制)
食事とは、栄養をとるために毎日習慣的に何かを食べること。現代では、食材を調理してできた料理を食べるのが一般的。野菜を収穫して楽しむ。そして食す。自然と食事の関係を改めて見つめなおす。
FARM on TABLE そんな食事の場。
Green’s Farms
ガーデナーからファーマーへ
見て美しい、食べて美味しい植物の楽園を造成中。植物のある生活を通して、本当の豊かさを感じてもらいたい。
食のわ
食べることは、野菜 果物 穀物 肉 魚といった様々な命とつながること。食がつなげる輪を大切に、人と食を巡り、食堂・ケータリング・出店など淡路島を拠点に様々なカタチで料理し表現させていただいております。
あわび民藝バル (awabi ware)
時間 | 18:00
会費 | 5,000円(お酒、ソフトドリンク込)
定員 | 10名様(予約制)
海のもの山のものを楽しむコース仕立ての家庭料理をお酒とともに。
器にも趣向を凝らし民藝の楽しさを伝えます。
5/6(Sun.)
台湾茶と季節の食
時間 | 1部 11:00- / 2部 13:00-
会費 | 3,500円
定員 | 各回8名様(予約制)
茶 TE -tea and eating 川西まり
食 季節といなり 豆椿
菓 HIRAMATSUGUMI | cafe
hiramatsugumi | studio
5/4(Fri.) 5(sat.)
島の木からスプーンを削りだすWS
時間 | 11:00~17:00
会費 | 2,000円
Hikobae worksの新庄道さんによるスプーンを削り出すWS。普段は、山に入って木の伐採を行う山師。普段伐採している淡路島の木を使って、手でその木の感触を感じながら 小刀をつかって 感性のままにつくってもらいます。
5/4(Fri.)
宮大工の匠の技を体験するWS
時間 | 13:00~17:30
会費 | 無料
槍鉋(ヤリガンナ)と鉋(カンナ)を使って木を削る体験と、カンナ屑を使った花飾り作り体験。*槍ガンナとは、明治時代より前に広くに使われていた薄く木を削るための鉋。淡路工舎代表の藤田 大さんによる、古の工法で木を削る伝統技術と華麗な鉋さばきを間近に見る事ができる貴重な機会です。お子様から本気の方までどなたでも参加できます。
淡路工舎
藤田 大(淡路工舎代表)
宮大工の工人集団 鵤工舎より2001年独立
社寺仏閣の設計施工を主に、伝統構法での家づくりなどを行う。
5/5(Sat.)
トイフラワー号のおもちゃ広場
時間 | 11:00~15:00
会費 | 無料
トイフラワー号のおもちゃ広場とはグッドトイに選ばれたおもちゃや、海外のおもちゃ、日本の作家さんのおもちゃなどで、こどもたちが自由にあそべる広場です。今回は淡路島の木でできたおもちゃ(クミノ)で遊ぼう。
クミノ工房
井上 慎也(いのうえ しんや)
“あの山の木”を使ったつみ木を作りたいと考えていた時に、 トイフラワー号の松本さんに出会い、淡路島の木を使ったクミノが生まれました。 きぐみのつみき KUMINO(クミノ)は、形が一種類のユニークなピースです。 「日本の家は木を組んで作るのに 木を組んで家を作るおもちゃは、どうしてないのだろう?」 というシンプルな問いから生まれました。 クミノが特徴的なのは、組み合わせるための2つの溝を持っていることです。 クミノの考案者が、つむ、組む、かみ合わせる、+α を使った、多彩な楽しみ方を紹介します。
hiramatsugumi | gallery
5/3(Thu.)~6(Sun.)
器の展示販売
参加作家 |
awabi ware
陶器あ↔ん
甍ト
牛尾範子
SML
大谷哲也
otrunotrus
Qualia-grassworks
juchi
すみれ窯
千Sen
高野竹工
ちひろ工房
ハタノワタル
三輪周太郎
(敬称略)