淡路島の植物や土を使用した染めの実験_File04

2024.3.25

Researchの概要

original product.2 景色を写すの制作にあたり、Reflection-反射.反映.内省をkeywordに島の大地や風景がそのまま立ち上がったような島の建具の制作を構想。身近な植物や土が内包する色を和紙に写し込む。

実験日2024年3月25日

染め_File04

1.ひのき(樹皮)
前回使用したものを使いまわし

2.ノグルミ
実 前回使用した実を乾燥して煮出したもの

3.土(灰土)
水1200mlに対し大さじ12 和紙8つ切り3枚

4.土(浅葱土)
水750mlに対し大さじ12 和紙8つ切り3枚

草木染め

1.濃染液(湧水1400cc+カラーアップ14cc) 50~60℃ 20min

2.染色液(湧き水) 50℃ 5min~

3.媒染液(湧き水+アニノール) 15%* 2.3min

4.洗い(水道水)

*2~4の工程を繰り返す

5.ソーピング剤

6.乾燥

*媒染液 水300gに対しての15% 45g

1.ひのき 番重小で420mm*270mmサイズの和紙
アルミ 3/4/5回染め
銅 3/4/5回染め
鉄 3/4/5回染め

2.ノグルミ 番重小で420mm*270mmサイズの和紙
アルミ 4回染め / アルミ2回+銅1回 / アルミ3回+鉄1回
銅 3回染め / 4回染め / 銅2回+鉄1回
鉄 1回染め / 2回染め / 3回染め

泥染め 番重大で4つ切りサイズの和紙

1.下染め(湧水+下染め液3%) 50~60℃ 1h *下染めなし

2.土を溶かした液(湧水+各種土) 50℃ 手で押さえながらムラがでないように両面満遍なく

*1/16切りの紙はしばらく漬け染め

3.洗い(水道水)*つけ置き後表面の土を落とすようにさっと洗い流す

4.乾燥

Open Hours

Architects

  • open hours9:00~19:00
  • closeSun, Holiday
× ×

Cafe

  • open hours11:00~17:00
  • closeSun - Thu
× × × × × Δ
最新の営業情報はinstagramをご覧ください。

Access

  • 〒656-0002
  • 兵庫県洲本市中川原町中川原555

Contact