淡路島の植物や土を使用した染めの実験_File01
2023.2.5
Researchの概要
original product.2 景色を写すの制作にあたり、Reflection-反射.反映.内省をkeywordに島の大地や風景がそのまま立ち上がったような島の建具の制作を構想。身近な植物や土が内包する色を和紙に写し込む。
実験日2023年2月5日
染め_File01

染める素材
1.温州みかん(枝葉蒸留)
2.サザンカ(花片)
冷凍して保存可 ネットに入れ50℃の湯の中でエキスを揉み出す
3.カレンデュラ(全草蒸留)
原液 3 : 湧き水 1 くらいで薄めた(漉して沸騰)
4.ホーリーバジル(蒸留)
原液まま (漉して沸騰)
手順
1.濃染液(水道水+カラーアップ) 50~60℃ 30min
2.染色液(湧き水+アニノール) 50℃(人肌くらい) 5min~
3.媒染液(湧き水) 15%*注 2.3min
4.洗い(水道水)
*2~4の工程を2~5回繰り返す
5.ソーピング剤(湧き水+10ml) 室温20℃ 10min
6.乾燥
*和紙18枚(35g)
*注 媒染液 水450mlに対しての15% 67.5g
1.温州みかん
銅 3.4.5回染め / アルミ 3.4.5回染め / 鉄 3.4.5回染め
2.サザンカ
銅 3.4.5回染め / アルミ 2.4回染め / 鉄 3.5回染め
3.カレンデュラ
銅 3.4.5回染め / アルミ. 2.4回染め / 鉄 3.4.5回染め
4.ホーリーバジル
銅 3.4.5回染め / アルミ 2.4回染め / 鉄 3.4.5回染め
所感
温州みかん、カレンデュラ、ホーリーバジルは、蒸留をした後の煮出した液を染色液として再利用。濃度が高く、成分が凝縮している感じがあり、発色が良い。(アノニール効果の可能性もあり)
和紙は思いのほか水に強く、ほぼ破れなどなし。(黒谷和紙を使用)
染めムラも気にならない程度
媒染液を染める対象の重さに対して15%のところを、今回は薄める湧き水の15%にしていた。
染める素材
1.温州みかん(枝葉蒸留)
2.サザンカ(花片)
冷凍して保存可 ネットに入れ50℃の湯の中でエキスを揉み出す
3.カレンデュラ(全草蒸留)
原液 3 : 湧き水 1 くらいで薄めた(漉して沸騰)
4.ホーリーバジル(蒸留)
原液まま (漉して沸騰)
手順
1.濃染液(水道水+カラーアップ) 50~60℃ 30min
2.染色液(湧き水+アニノール) 50℃(人肌くらい) 5min~
3.媒染液(湧き水) 15%*注 2.3min
4.洗い(水道水)
*2~4の工程を2~5回繰り返す
5.ソーピング剤(湧き水+10ml) 室温20℃ 10min
6.乾燥
*和紙18枚(35g)
*注 媒染液 水450mlに対しての15% 67.5g
1.温州みかん
銅 3.4.5回染め / アルミ 3.4.5回染め / 鉄 3.4.5回染め
2.サザンカ
銅 3.4.5回染め / アルミ 2.4回染め / 鉄 3.5回染め
3.カレンデュラ
銅 3.4.5回染め / アルミ. 2.4回染め / 鉄 3.4.5回染め
4.ホーリーバジル
銅 3.4.5回染め / アルミ 2.4回染め / 鉄 3.4.5回染め
所感
温州みかん、カレンデュラ、ホーリーバジルは、蒸留をした後の煮出した液を染色液として再利用。濃度が高く、成分が凝縮している感じがあり、発色が良い。(アノニール効果の可能性もあり)
和紙は思いのほか水に強く、ほぼ破れなどなし。(黒谷和紙を使用)
染めムラも気にならない程度
媒染液を染める対象の重さに対して15%のところを、今回は薄める湧き水の15%にしていた。