成ケ島の植生_File04
2025.7.20
Researchの概要
調査日2025年7月20日
成ケ島(なるがしま)は、大阪湾の入り口に位置する淡路島東端の無人島である。地形は、北側の成山(なるやま)と南側の高崎(たかさき)を結ぶ約3kmの砂洲(さす)によって形成されている。成山山上の展望台から「淡路橋立」と呼ばれる成ケ島を一望できる。1950年に瀬戸内海国立公園(指定区域)に指定されている。
ハマボウ
Hibiscus hamabo
アオイ科 落葉低木 内湾海岸に自生する塩生植物
分布 太平洋側では神奈川県以西から九州、奄美大島
日本海側では、長崎県対馬、島根県隠岐諸島以南
高さ 1~3m
兵庫県版レッドデータブック(2003) Aランク 絶滅危惧I類
花期は7~8月ごろで、黄色い花を咲かせる。
花は午前中に咲き、午後になるとしぼんで花はオレンジ色になる。個々の花の寿命は1日だが、花期の間は次々と開花する。
ハマボウの通り
ハマボウは樹皮、繊維が強く、硬く折れにくい。枝はよく分かれ内側はうっそうと茂る。
台風などで倒れても、横に広がって伸びていく。
メダケ、シロダモ、ネズミモチなどと共に構成されており、通り抜けできる。
ハクセンシオマネキ
Uca lactea lactea
エビ目スナガニ科 落葉低木
生息域 河口域 泥まじりのやや堅い砂浜か転石地帯
大きさ 甲長12mm、甲幅18mm
環境省レッドリスト(2007) 絶滅危惧Ⅱ類
気温が高くなる5〜11月になると巣穴から出てくる。
オスの片方の鋏脚が極端に大きく、繁殖期の6~8月に、潮が引いて表面が乾いたら巣穴から出てきてウェービングをする様子が見られる。
塩沼湿地(えんしょうしっち)
2005年までは天然の干潟で潮干狩り(アサリ)が楽しめた。
明治時代には「入浜式塩田」という方法で製塩も行われていたことがあるそう。「入浜式塩田」とは、江戸時代初期から、昭和30年ごろまで瀬戸内海沿岸の地域で行われていた製塩法で、潮の干満を利用して、海水を自動的に塩浜へ導入する方式。
カワラヨモギ
Artemisia capillaris
キク科 多年草
分布 青森県日本海以南、四国、九州、琉球列島 海岸や河岸の砂地
高さ 20~60cm
独特の香りを持ち、和製ハーブとして食用にされたり、消炎や痒み止めの生薬として利用されている。
ハママツナ
Suaeda maritima
ヒユ科 一年草
分布 宮城県以南の太平洋岸、四国、九州、琉球列島 海岸の砂地
高さ 20~60cm
兵庫県版レッドデータブック(2020) Bランク 絶滅危惧I類
淡路島で観察できるのは、成ケ島と津井の海岸のみ。海水が侵入する汽水域の泥土城に生息する。ハマサジなどと群落を形成している代表的な塩生植物。
花は9~11月ごろ、枝上部の葉の付け根に集まってつく。この日は7月だが、花芽がついているのが観察できた。
ハマサジ
Limonium tetragonum
イソマツ科 多年草
分布 太平洋岸では宮城県、福島県と愛知県以西
日本海側では島根県と山口県、四国、九州、南西諸島
高さ 30~60cm
兵庫県版レッドデータブック(2020) Cランク 準絶滅危惧
ロゼット状の根生葉で、茎はほとんど伸びず、緑色の花茎を立てる。花期は9~11月で、多数の花茎の先端に穂状花序を付ける。
ノラニンジン
Daucus carota
セリ科 多年草
分布 西アジアからヨーロッパ原産 日本全国に分布
高さ 120cmほど
野菜のにんじんの野生種。茎葉や花はにんじんと同じだが、根は直径1cmほどと細く、食用にはならない。
クサスギカズラ
Asparagus cochinchinensis
キジカクシ科 つる性の多年草
分布 関東地方南部、四国、九州、沖縄諸島 海辺の砂地
高さ 1~1.5m
茎は下部が木化し、上部はつる性となる。杉のような葉をつけることから「草杉蔓」と名付けられたとされる。野菜のアスパラガスと同じ仲間。
海岸景観樹林
兵庫県版レッドデータブック Bランク
大阪湾内に唯一残る未整備海岸で、人工構築物のない自然海岸が400m砂浜の状態で残っている貴重な場所。アカウミガメの産卵のために上陸する場所にもなっている。
ツボクサ
Centella asiatica
セリ科 多年草
分布 関東以西から琉球、小笠原 道端や野原など
高さ 20~30cm
匍匐茎をもち、節から根と葉を出す。インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」で古くから利用されてきた薬用植物。東南アジアでは食用される。
アキグミ
Elaeagnus umbellata
グミ科 落葉低木
分布 日本全土 山野や河原
高さ 2~3m
日当たりの良い場所に群生することが多く、痩せ地でもよく育つ。小枝は、灰白色で、葉の裏は鱗状毛が敷き詰められており、銀白色に見える。
9~11月ごろに朱色から赤色に熟す果実は食用される。
ハマゴウ
Vitex rotundifolia
シソ科 常緑小低木
分布 本州、四国、九州、琉球諸島の海岸の砂浜
高さ 1mほど
海岸の砂地に群生する。花期は7~9月で紫色の花が開花が見られた。葉は対生し、両面に毛があり、裏面は特に銀白の柔らかな毛で覆われている。ハマゴウが潮風や乾燥に耐えるのはこの毛による。 花や葉に芳香があり、古くは線香の材料として使われていた。
実にも強い芳香があり、かつて貴族が集めて枕にして使用していたとか。灰汁は染料に使える。
トベラ
Pittosporum tobira
トベラ科 常緑低木
分布 本州関東以西、四国、九州、琉球諸島の海岸
高さ 2~3m
枝や葉には臭気があり、節分や大晦日にヒイラギの代わりに厄除けに使うこともある。
花期は4~6月で、雌雄異株で雄木には雄花、雌木には雌花を咲かせる。未熟な黄色い果実が、11月ごろには熟して決裂し、粘性のある赤い種子が現れる。
ツバキ
Camellia japonica
ツバキ科 常緑小高木
分布 本州、四国、九州、南西諸島の沿岸沿いや山地
高さ 5~10m
日本原産。
「ツバキ」の名前は、厚みのある葉「厚葉木(あつばき)」や、艶やかな葉「艶葉木(つやばき)」、光沢のある葉「光沢木(つやき)」が訛ったなどと言われている。種子から油が取れ、食用や整髪料として使われる。木灰は、日本酒の醸造や染めの媒染剤にも用いられる。
オニユリ
Lilium lancifolium
ユリ科
分布 北海道から九州の平地や低山
高さ 1~2m
花期は7~8月で、花弁はオレンジ色で暗紫色の斑点がある。種子ではなく、葉の付け根に暗紫色に球根のような形のムカゴを作る。食用にもなる。地下茎も百合根として食用される。